ガス器具の安全な使い方
必ずLPガス用の器具を使用するようにしてください。
※都市ガス用のガス器具は使用できませんのでご注意ください。

点火・消火する際は必ず目視し確認してください。

常に青い火の状態でご使用ください。
火の色が赤や橙の場合、不完全燃焼を起こしている可能性があります。不完全燃焼は換気が十分にできていない場合やバーナーキャップの汚れが原因で発生しますので、不完全燃焼が起きた場合は、換気扇を回す・窓を開ける、もしくは火の使用を中断しバーナーキャップを掃除するなどを行ってください(掃除する際は火傷などにご注意ください)。

換気に注意してください。
LPガスが燃焼するには大量の空気(酸素)が必要です。室内でガス器具を使用する際は換気扇を回す・窓を開けるなど、十分に換気をするようにしてください。また、風呂場には煙突と給排気口をつけるようにしましょう

定期的にお手入れをしましょう。
汚れによる不完全燃焼の発生やガス器具の炎の出口が詰まらないよう、取扱説明書をよく読み、定期的に掃除を行なってください。

ゴムホース(ゴム管)はガス栓の赤い部分まで差し込み、ホースバンドでしっかり固定してからガス器具を使用してください。また、ゴムホース(ゴム管)がひび割れてしまったガス器具は使用しないでください。
※ホースの劣化を確認するためには、ゴムホース(ゴム管)に石鹸水を塗り、泡が出てくるか確認してください。泡が出てきた場合は劣化しているので、使用せずに交換してください。

※LPガス自体に毒性はありませんが、不完全燃焼を起こすと有害なCO(一酸化炭素)が発生して大変危険です。COは極めて強い毒性があり、無色・無臭です。さらに初期症状が風邪と似ているため、気付きにくく注意が必要です。